本市各学校では、電気事故防止の為自家用電気工作物の点検を実施しています。
その中、高圧ケーブル絶縁不良による停電が相次いでいます。そこで改めて年次点検の指摘事項の対応を確認したところ、未着手が62%との結果が出ました。この実態を受け、議会で問題を取り上げました。
【高戸質問】
13款8項1目学校施設管理費について、教育次長に伺います。本市の各学校では、電気事故防止のため、自家用電気工作物の維持・運用を実施しています。毎年入札で選定された点検業者に委託し、高圧ケーブルの絶縁抵抗測定をはじめ、安全な電気使用を確保するため、年次点検や月次点検を実施しています。点検業者からの点検結果報告書を確認しましたが、膨大な指摘事項が記載されており、未着手のものも多く確認出来ました。そこで、指摘事項のうち、毎年どの程度の割合が改修等の対応に至っているのか、伺います。
【教育次長答弁】
自家用電気工作物の点検業務についての御質問でございますが学校の自家用電気工作物の点検業務につきましては、電気事業法に基づく定期的な点検をはじめ、異常が発生した際の原因調査や、応急措置の助言などを主な業務として、民間事業者に委託して実施しております。点検結果報告書の指摘事項への対応につきましては、昨年度の実績で約38%となっております。
【高戸質問】
62%は未着手とのことです。点検結果の内容を見ると、「絶縁油の汚損により、絶縁破壊により停電及び発火の恐れがある」「高圧架空電線に樹木が接近し、風で接触することで漏電する恐れがある」など、読んでいると恐ろしくなるほどの、安全上のリスクが高い指摘事項も多く含まれています。そのため、優先順位をしっかりとつけて対応していくことが求められます。現在、点検業者ごとに報告がある、緊急度を示す「区分」の基準が異なっており、これでは適切な優先順位の判断が困難になると考えます。そこで、対応の優先度を図る基準となる「区分」を統一することについて、見解と対応を伺います。
【教育次長答弁】
自家用電気工作物の点検業務についての御質問でございますが、定期的な点検の結果につきましては、専門的な内容も多いことから、報告書に加え、指摘事項一覧が提出されており、業者ごとに、対応の優先度を示す項目として、区分が記載されているところでございます。指摘事項への対応につきましては、業者ごとの区分に応じ、緊急度が高いと判断されるものを優先して改修等を行っているところでございますが、業者ごとに設定される区分の優先度について、比較しにくい状況となっております。こうした状況につきましては、業者の経験や知識が反映されているものでもあることから、区分の判定基準や、詳細な意味などを再度確認し、指摘事項の優先順位を判断しやすくなるよう、調してまいりたいと考えております。
【高戸質問】
現在、点検結果報告書を受け取った後、教育委員会内で指摘事項をまとめて管理しているとのことですが、管理表を確認したところ、「どの点検時の指摘事項なのか」「いつ、どのような対応を行ったのか」が明確でない状況となっていました。指摘事項をまとめるだけでも膨大な業務量となっていることが考えられます。そのため、管理の負担を軽減し、より適切に点検結果を活用できるよう、点検業者に指摘事項を整理した上で報告する仕組みを導入すべきではないかと考えますが、見解を伺います。
【教育次長答弁】
自家用電気工作物の点検業務についての御質問でございますが、点検結果につきましては、より適切に活用していくことが重要であると認識しておりますので、今後、業者と調軽を行う中で、その報告方法について検討してまいります。年次点検や定期点検が形骸化し、本来の目的を果たせなくなることのないよう、点検業者との調整を図り、作業の優先順位を明確化するとともに、管理しやすい体制を整えていただきたいと考えます。
年次点検や定期点検が形骸化し、本来の目的を果たせなくなることのないよう、点検業者との調整を図り、作業の優先順位を明確化するとともに、管理しやすい体制を整えていただきたいと考えます。また、重大な電気事故を未然に防ぐため、適切な点検・管理の徹底に努めていただくよう意見要望いたしました。