• プロフィール
  • ブログ
  • 実績
  • 応援メッセージ
  • サポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • X
高戸ともこ|川崎市議会議員(宮前区)公式サイト
  • プロフィール
  • ブログ
  • 実績
  • 応援メッセージ
  • サポート
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • X

決算特別委員会まちづくり分科会での質問ご報告

2025 9/23
市政報告
2025/09/222025/09/23
決算特別委員会まちづくり分科会

令和7年度決算特別委員会まちづくり分科会にて、持ち時間20分をいただき、私からは2つのテーマについて質問を行いました。テーマは次のとおりです。

  • 空き家マッチング制度について
  • ブロック塀の調査による通学路の安全確保について

決算特別委員会は、市の予算が適切に使われたかを検証する重要な場です。私は、市民の暮らしや安全に直結する2つのテーマを取り上げ、市の現状と今後の改善について質疑を重ねました。ここではその概要をご報告します。

決算特別委員会とは

川崎市議会の決算特別委員会は、前年度に市が執行した予算について、その使い方が適切であったかを審査する委員会です。各分野ごとに「分科会」が設けられ、教育、福祉、まちづくりなどのテーマに分かれて議論が行われます。議員は決められた持ち時間の中で質疑を行い、事業の効果や課題を明らかにし、翌年度以降の改善につなげることを目的としています。

決算特別委員会
決算特別委員会は委員会室で行われます

空き家利活用推進事業について

まず私は、令和6年度の空き家利活用推進事業について取り上げました。予算は約1,967万円が計上されていたものの、支出済額は5,888千円余にとどまり、不要率は約70%、実際の執行率はわずか30%にとどまっています。その理由を問いました。

高戸ともこ吹き出し

令和6年度の執行率が低迷した理由は?

行政代執行を想定して予算を計上していた空き家が、所有者によって自主的に解体されたため執行しなかったこと。また、相続人不存在の空き家に対して市長が清算人を裁判所に申し立てられる新制度について、当初5件を見込んで予算を積んでいたが、実際には2件にとどまったことが要因、との答弁でした。

続いて、空き家の利活用を促すために導入された「空き家マッチング制度」に関して質問しました。この制度は令和3年度から試行的に始まっており、所有者と利活用希望者を市がつなぐ仕組みです。しかし、開始から3年以上経つにもかかわらず、マッチング実績はゼロ件にとどまっています。

高戸ともこ吹き出し

市内720件の空き家のうち、マッチング制度対象となる空き家はどの程度あるのか?

登録要件を満たして制度の対象となっているのは、現時点でわずか2件、との答弁でした。

市のホームページでは、空き家登録2件に対し、活用希望者は23件登録されています。つまり、希望者は一定数いるにもかかわらず、所有者側の登録が進まず、マッチングが成立していない現状です。市民からは「制度自体を知らなかった」という声も多く聞かれており、周知不足が背景にあるのではないかと指摘しました。

高戸ともこ吹き出し

所有者や希望者への周知・広報はどのように行っているのか?

空き家所有者に対する郵送案内、町内会連合会や防災フェアでの制度紹介、市政だよりやホームページへの掲載、さらに今年度からは「おくやみガイドブック」にも情報を掲載するなど、広報に努めているとの答弁でした。

意見・要望

空き家は地域における大きな課題であり、「空き家マッチング制度」はその解決に資する重要な仕組みだと考えています。現在はまちづくり局が所管していますが、今後は 各区役所に窓口を設け、ソーシャルデザインセンターとも連携しながら相談対応や周知を進める体制 が必要です。

実際に宮前区では、空き家の管理に悩む方と、地域の居場所づくりを希望する方が出会い、区役所の支援を受けながら具体的に話が進んでいる事例があります。こうした取り組みを地域主体で広げていくことが重要です。

空き家マッチング制度は今年度で試行4年目を迎えています。本格実施を見据え、都市型コミュニティの実現に向けて、区役所やソーシャルデザインセンターとの連携を一層強化し、制度の確立に向けた取組方針を検討していただくこと を強く要望します。

決算特別委員会の様子

ブロック塀安全対策について

次に取り上げたのは、民間ブロック塀の安全対策についてです。「民間ブロック塀等撤去促進助成事業」は、地震などの災害時の倒壊リスクを減らすために設けられた制度ですが、令和6年度の執行率はわずか14%にとどまりました。

高戸ともこ吹き出し

執行率が低迷した理由は?

災害の発生状況によって申請件数が変動すること、所有者が倒壊の危険性等について十分にな認識をしていないことなどにより、申請件数が少なかったとの答弁でした。

また、危険なブロック塀の改善を促すため「民間ブロック塀等改善啓発事業」も行われています。これは毎年市内小学校10校(本市115校の小学校がある中で)の通学路を専門家が調査し、危険な塀の所有者に改善を促す取り組みです。

高戸ともこ吹き出し

なぜ調査を毎年10校に限定しているのか?

建築士など専門家による精度の高い調査を行うため、老朽化の進んだエリアから優先し、年10校を目標にしているとの答弁でした。

しかし、この調査で指摘された「安全性に問題がある箇所」は4年間で1,797件にのぼります。そのうち改善済みはわずか57件。このままでは子どもたちの安全が確保されないと強く指摘しました。

高戸ともこ吹き出し

危険とされたブロック塀に対して、どのようなフォロー体制があるのか?

調査結果は地図情報システムで一元的に管理しているが、改善確認や指導の進捗は台帳で個別に管理しており、今後、管理方法やHPでの公表の仕組みを検討していくとの答弁でした。

意見・要望

この4年間で40校の通学路を調査した結果、1,797件もの危険なブロック塀が確認されました。市内115校全体に換算すれば、約5,000件にものぼる可能性があります。

危険箇所への指導は重要ですが、最も大切なのは継続的な指導と改善を通じて、子どもたちの通学路の安全を確実に守ることです。ところが現状は年10校ずつの調査にとどまっており、スピード感に欠けると言わざるを得ません。

災害はいつ起こるか分かりません。だからこそ、調査や指導の効率化を図り、迅速かつ効果的に改善を進める体制づくりを強く求めます。今後もこの取組を注視し続けてまいります。

市政報告

関連記事

  • 決算特別委員会まちづくり分科会の建設緑政局に関連する審査でのご報告
    2025/09/30
  • 代表質問のご報告
    【令和7年第3回川崎市議会定例会】代表質問(川崎・維新)のご報告
    2025/09/18
  • 小児医療無償化
    小児医療費の無償化、18歳まで引き上げへ
    2025/09/08
  • 令和6年度の政務活動費報告アイキャッチ
    【議員活動のお金の使い道を公開】令和6年度の政務活動費についてご報告
    2025/08/29
  • 宮前区市民館図書館移転及び鷺沼駅再開発のまちづくり委員会の議論について
    2025/08/22
  • 市立学校の安全対策について【令和7年第2回定例会一般質問のご報告】
    2025/06/24
  • 子どもの事故予防について【令和7年第2回定例会一般質問のご報告】
    2025/06/24
  • 部活動遠征時の連絡体制について【令和7年第2回定例会一般質問のご報告】
    2025/06/24
事務所
〒216-0007
川崎市宮前区小台2-6-2 ラポール宮前平2階
電話
090-6266-3218

関連サイト

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 市政報告
  4. 決算特別委員会まちづくり分科会での質問ご報告
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© 高戸ともこ|川崎市議会議員(宮前区)公式サイト.